幕末志士はゲーム実況者として坂本龍馬さんと西郷隆盛さんがリアルに本人風に実況していくというYouTuberです。
ニコニコ動画の時代から人気を博していたので10年以上の歴があるツワモノです。
長年の活動をしていましたが、
幕末志士の西郷さんの現在と卒業理由は何で復帰はあるのかを調べてみました。
会うは別れのはじめといいますが、卒業というのはちょっと悲しいですよね。
Contents
幕末志士西郷の現在は何してるの?
幕末志士の西郷さんは幕末志士を卒業後、活動の軸をニコニコ動画からYouTubeに移し、ソロのユーチューバーとして活動を続けています。
ユーチューバー名は、
そっしーの開拓地です。
主に幕末志士時代同様、ゲーム実況者として活動を継続しているようです。
西郷さんは幕末志士でも高い人気を得ていたため、ソロに活動を移してもチャンネル登録者数は6万人と人気を維持しています。
ツイッターのフォロワーは7万人以上もいる人気者です。
ツイッターの更新も頻繁に行っているようですのでファンの方はフォローしてみましょう。
ニコニコ動画からYouTubeに移る動画配信者の心理や特徴には以下のようなものがあります。
- 新しい視聴者層へのアピール ニコニコ動画とYouTubeには、それぞれ異なる視聴者層が存在します。ニコニコ動画では主にオタク系の視聴者層が多いのに対し、YouTubeではより広い年齢層や興味関心を持つ層がいます。そのため、ニコニコ動画からYouTubeに移ることで、新しい視聴者層にアピールすることができるというメリットがあります。
- 収益の増加 ニコニコ動画は動画再生数やコメント数に応じてポイントが付与されるシステムであり、ポイントを現金化することができます。一方で、YouTubeは広告収入やスポンサー契約などによって収益を得ることができます。YouTubeの方が多くの視聴者を抱えており、広告収入なども多く期待できるため、収益を増加させることができるというメリットがあります。
- 配信環境の改善 ニコニコ動画では、視聴者からのコメントが画面上に流れるため、コメントを読みながらの配信が必要です。一方で、YouTubeはコメント欄があり、リアルタイムでコメントを確認することができます。また、YouTubeではハイクオリティな動画をアップロードしやすく、視聴者にとっても快適な視聴環境を提供することができます。
以上のように、ニコニコ動画からYouTubeに移る動画配信者の心理や特徴には、新しい視聴者層へのアピール、収益の増加、配信環境の改善などがあります。しかし、それに伴う視聴者の離れやすさや、新しい環境に適応することの難しさもあります。
配信者として日々活動されているのがわかりますね。
幕末志士西郷の卒業理由は何?
西郷さんの卒業の理由としては、いくつかあるようです。
面白いものを作らなければならないというプレッシャー
人気YouTuberになるためには、面白く、視聴者に魅力的なコンテンツを提供する必要があります。しかし、そのためには、コンスタントにクオリティの高いコンテンツを制作する必要があります。そのため、YouTuberたちは日々コンテンツ制作に取り組み、常に新しいアイデアを考え、改善していく必要があります。
プレッシャーは非常に大きく、YouTuberたちは常に視聴者に満足してもらえるコンテンツを提供するために、創造性やアイデアの枯渇などに直面することがあります。また、コンスタントにクオリティの高いコンテンツを提供することは非常に時間がかかり、YouTuberたちはしばしば睡眠不足や過剰なストレスを抱えることがあります。
さらに、YouTuberたちは競争の激しい世界で生き残るために、常に新しいトレンドを追い求め、時には流行りものや大衆性の高いものを作らなければならないというプレッシャーもあります。このようなプレッシャーのため、YouTuberたちは過剰なストレスや不安に苦しむことがあります。
総合的に見ると、YouTuberたちはコンスタントにクオリティの高いコンテンツを制作することで視聴者を獲得し、競争の激しい世界で生き残るために日々プレッシャーに直面しています。しかし、彼らは自分たちが愛するコンテンツを制作することができるという楽しさや、視聴者との交流などから、そのプレッシャーを乗り越え、成功を収めることができます。
幕末志士西郷さんにも少なからずそのようなプレッシャーがあったということは間違いありません。
二人の関係性のずれ
坂本さんと西郷さんの二人の関係性のずれがあったことが原因ではないかといわれています。
坂本さんを社長として幕末志士の活動をしてきました。二人は友人で親友と言われるほど仲がいいです。
しかし、会社としての立場上、坂本さんが社長、西郷さんが社員という関係性は仕方がないと感じます。
社長と社員の違いは、組織内での役割や責任、権限などが異なることが挙げられます。
一般的に、社長は企業の経営者であり、ビジョンや方針の策定、事業戦略の決定、リーダーシップの発揮など、企業のトップとして組織全体を牽引していく役割を担っています。また、社長は企業の代表者であり、外部との交渉や意思決定、投資やM&Aなどの経営戦略に関わることが多いです。
一方、社員は企業の一員として、社長が決めたビジョンや方針を実行することが主な役割です。具体的には、部署ごとに決まった業務を遂行し、企業の目標達成に向けて日々努力することが求められます。社員は社長の指示や方針に従いながら、自らの仕事に取り組み、その成果を上げることで企業の発展に貢献します。
また、社長は組織全体を統括する立場にあり、社員の上司である場合があります。社長は社員の業務について監督し、必要に応じて指導や評価を行うことがあります。
以上のように、社長と社員の役割や責任は異なりますが、両者は協力して企業の発展に貢献することが求められます。
ただ、友人としてのフラットの立場で長くやってきたのでその立場の違いにすれ違いが起こっていたのかもしれません。
また、西郷さんには独立の夢があったようです。
坂本さんは親友の夢を応援するため送り出したと考えられます。
卒業理由はなんにしてもとても仲が良かった二人が別々で活動しているのは悲しいですね。
幕末志士西郷の復帰はあるの?
ファンの間では復帰を心待ちにしている声が多くあります。
しかし、私個人の考えとしては、一度自分で独立を決めた以上、幕末志士として復帰をする可能性はかなり低いのではないかと思います。
コンビを脱退する際の心理は、人それぞれ異なりますが、以下のような感情や心理的影響がある可能性があります。
- 責任感や罪悪感 コンビを脱退することによって、相手に迷惑や損失を与えることになる可能性があるため、責任感や罪悪感を感じる場合があります。
- 不安や恐怖 コンビを脱退すると、これまでのパートナーから離れ、新しい環境での活動が必要となります。そのため、新しい環境に不安や恐怖を感じる場合があります。
- 寂しさや孤独感 コンビを組んでいると、常にパートナーがいて一緒に活動することができますが、脱退後は一人での活動が必要になります。そのため、寂しさや孤独感を感じる場合があります。
- 自信喪失 コンビを脱退すると、今後の活動が成功するかどうか不確定な状態になります。そのため、自信を喪失する場合があります。
- 解放感 一方で、コンビを脱退することによって、自分自身が自由に活動できるようになる解放感を感じる場合があります。
ですが、ファンとしてはもう一度坂本さんと西郷さんが二人でゲーム実況をしている姿を見てみたいとも思います。
多くの人に西郷さんは受け入れられていたということがツイッターのつぶやきからもわかります。
幕末志士だいすきだった、西郷いなくなるまでずっと追いかけてた
— Os-しるこぷれひー (@FUCKIN_NEuNEu) January 19, 2022
SNS上でも西郷さんの復帰を待ち望む声が上がっていました。
一度離れてしまうとなかなかよりを戻すというのは難しいかもしれませんが、長期的な目線で見ていけたら良いのではないかと感じました。
歯車というのは1度止まってしまうと次に動き出すのに時間がかかってしまいます。
ファンの人たちからは
悲しいという声もあります。
ファンの人たちの声を聞いてみると根強いところが見えてきますよね。
緑の悪魔ってトレンド入りしてたからそっしーこと西郷が幕末志士に復帰とか期待しちゃったじゃん
— nemui9b (@nemui9b) October 19, 2021
今までの記事一覧をまとめてみました。
こちらを確認していただければあなたの気になる人物もすぐに見つけることができますよ。