野球は頭のスポーツといったのはあの野村克也氏です。
確かに体力であったり、ある程度の反射神経は必要になってきますが
やはり頭のいい人たちがプロの世界では勝ち抜いていきます。
例としては元ヤクルトの古田敦也さんですね。
身体能力と頭脳がずば抜けているからこそ抜群の成績を残し続けることが出来たのだと考えられます。
相手の心理を読む、というのは野球をプレーするにも相当に役に立つものだと感じます。
そんな中で高校野球の強豪校の偏差値ランキングをしてみました。
夏の甲子園2021高校野球強豪校偏差値ランキング
偏差値 高校名 私立/公立 共学/別学 学科・コース 地域 出場回数
偏差値70以上
74 智辯学園和歌山高校 私立 共学 編入 和歌山県 9年ぶり11回目
74 樟南高校 私立 共学 文理 鹿児島県 5年ぶり20回目
72 専修大学松戸高校 私立 共学 E類型 千葉県 6年ぶり2回目
71 作新学院高校 私立 共学 トップ英進・英進部/SⅠ 栃木県 10年連続16回目
71 静岡高校 県立 共学 普通 静岡県 2年連続26回目
70 大阪桐蔭高校 私立 共学 Ⅰ類 大阪府 3年ぶり11回目
偏差値60以上
69 米子東高校 県立 共学 生命科学 鳥取県 2年連続15回目
67 沖縄尚学高校 私立 共学 東大・国公立大医学科 沖縄県 2年連続9回目
66 北海高校 私立 共学 特別進学/Sクラス 北海道 4年ぶり39回目
66 日本大学山形高校 私立 共学 特別進学 山形県 4年ぶり18回目
65 前橋育英高校 私立 共学 Ⅰ類特進選抜 群馬県 5年連続6回目
65 愛知工業大学名電高校 私立 共学 特進・選抜 愛知県 3年ぶり13回目
65 広島新庄高校 私立 共学 スーパー特進 広島県 5年ぶり3回目
64 日本大学東北高校 私立 共学 普通Ⅱ 福島県 18年ぶり8回目
64 智辯学園高校 私立 共学 英数 奈良県 2年連続20回目
64 新田高校 私立 共学 スーパー特別進学 愛媛県 初出場
63 浦和学院高校 私立 共学 グローバル 埼玉県 3年ぶり14回目
63 三重高校 私立 共学 特進 三重県 7年ぶり13回目
63 東明館高校 私立 共学 グローバルスタディ 佐賀県 初出場
62 東北学院高校 私立 男子 普通 宮城県 初出場
61 松商学園高校 私立 共学 特別進学 長野県 4年ぶり37回目
61 高松商業高校 県立 共学 英語実務 香川県 2年連続21回目
60 ノースアジア大明桜高校 私立 共学 特別進学 秋田県 4年ぶり10回目
偏差値50以上
ノースアジア大明桜野球部2021メンバーの出身中学と注目選手!
58 近江高校 私立 共学 アカデミー 滋賀県 3年連続15回目
57 岐阜商業高校 県立 共学 国際コミュニケーション 岐阜県 9年ぶり29回目
57 熊本工業高校 県立 共学 機械 熊本県 2年連続22回目
56 東海大学菅生高校 私立 共学 特別進学 東京都 4年ぶり4回目
56 石見智翠館高校 私立 共学 智翠館特別 島根県 2年連続11回目
55 二松學舍大学附属高校偏 私立 共学 特進 東京都 3年ぶり4回目
55 長崎商業高校 市立 共学 情報国際ビジネス 長崎県 5年ぶり8回目
54 小松大谷高校 私立 共学 特進 石川県 36年ぶり2回目
54 敦賀気比高校 私立 共学 特別進学 福井県 3年連続10回目
53 横浜高校 私立 男子 プレミア(特進) 神奈川県 3年ぶり19回目
53 宮崎商業高校 県立 共学 商業 宮崎県 13年ぶり5回目
52 盛岡大学附属高校 私立 共学 特別進学 岩手県 4年ぶり11回目
52 高川学園高校 私立 共学 特別進学 山口県 5年ぶり2回目
51 西日本短期大学附属高校 私立 共学 特進選抜 福岡県 11年ぶり6回目
50 弘前学院聖愛高校 私立 共学 特進 青森県 8年ぶり2回目
50 明徳義塾高校 私立 共学 英中/英語 高知県 2年連続21回目
偏差値40以上
49 倉敷商業高校 県立 共学 商業 岡山県 9年ぶり11回目
48 鹿島学園高校 私立 共学 進学 茨城県 初出場
48 明豊高校 私立 共学 特別進学 大分県 4年ぶり7回目
46 高岡商業高校 県立 共学 情報処理 富山県 4年連続21回目
45 神戸国際大学附属高校 私立 共学 文理特進 兵庫県 3年ぶり3回目
41 帯広農業高校 道立 共学 食品科学 北海道 39年ぶり2回目
40 日本航空高校 私立 共学 普通 山梨県 13年ぶり6回目
40 日本文理高校 私立 共学 普通 新潟県 2年連続11回目
40 阿南光高校 県立 共学 産業創造 徳島県 初出場
偏差値30以上
35 京都国際高校 私立 共学 普通 京都府 初出場
驚いたことに49校中偏差値50を切っているのが、10校だけなんですよ。
ただし、学科の中で特進や進学コース、スポーツコースなどで偏差値が変わってくるので一概にいえないところがあります。
一番低いところは京都国際高校の35になりました。
まあもともとお金かけているところにはやはり勝てないところがありますが、
そういう面では市立和歌山の小園投手と松川選手の二人は公立を選んでチャレンジャーです。多分二人ともプロに行くのでハングリー精神も持ち合わせて活躍してほしいですね。
今までの記事一覧をまとめてみました。
こちらを確認していただければあなたの気になる人物もすぐに見つけることができますよ。