僕は2015年の9月から半年間職業訓練に通っていました。その時に学んだ職業訓練中の心得について書いていきます。
はじめは誰もがやる気をもって通いますがだんだんと当初の気持ちを忘れていってしまうのが人間です。
途中でどうしても難しいと考えてしまうことも多々ありますが
自分の気持ちを保つためにも僕が行った思考や行動について書いていきます。
1 なるべく欠席しないようにしよう
人間怠け者なので一日休むと次出てくるのが非常に億劫になります。
そして職業訓練というのは勉強するだけでなく通常会社に通うための訓練であるとも考えております。
僕の場合は体調を崩したのでリハビリだと考えていっていました。
(まずはただ単純に通う、そこの場所に行くことが大切)
2 ご飯はしっかり食べておこう
勉強するにおいて栄養のあるものを食べる事は大切です。
訓練校にはもれなく食堂が付いております。
この食堂は安くてたくさん食べれますので貧乏だったとしても300円位で食べれます。
せめて昼飯位は食べて元気をつけてましょう。
スポンサードリンク
3 難しい内容でも3割理解できれば上出来!
訓練によっては滅茶苦茶難しく何を言っているのかさっぱりわからないという事もでてきます。
ですが、一日通って1個や2個は新しく理解できる事も必ず出てきます。
そうしたことが積み重なっていけば半年間で100個近くは新規の知識を仕入れる事が可能になってきます。
完ぺきを求めずにちょっとした成長が自分自身の中身を増やしていくのだと考えております。
4 人間関係の距離感は適切に
職業訓練というのは小中高のように決められたカリキュラムを受講生が同時にこなしていくシステムになっています。
なので必然的に受講生通しの距離感が近くなっていきます。
ですが、これは同時に相手のあらが見えるというデメリットにもつながっていきます。
6か月も近くにいると段々と相手の事が嫌になってきますし、下手をすると学校に来たくないという気持ちにもなります。
それを防ぐためにも人間関係の距離感は大切ですし、一人の人と付き合いすぎずにまんべんなく話せる人を作っておくのも大切です。
5 早めに就活しよう
僕は9月入所の2月卒というスケジュールでしたが、
あっという間の半年でした。
1月末に内定がでて2月の中旬からの入社だったのですが、11月くらいから就活をしていました。
貯金がたんまりとある人はのんびりしているのも良いですが、
基本的に職業訓練が終わったら無職の状態になります。
無職期間が長ければ長いほど就職するのに手間がかかってしまい面倒なことになります。
職業訓練中という肩書をフルに使うためには早めの就活がおススメです。
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
いいいい