僕の母親は超過保護でした。父親は無関心。そして家は貧乏。このような残念な状況下で僕が抜け出せたのは心の奥底にあったこのままじゃヤバイという気持ちだったと感じています。さて子供を持つ夫婦並びに自立したいけど自立したいけどどうしたらよいかわからない人に向けたメッセージを書いていきます。
Contents
子供を何歳で自立させるのかという事を夫婦で話し合う
子育てをするにおいて子供にとって、自分にとっての理想の人生というのはどのようなものかを教えていく必要がでてきます。
子供に正当な危機感をもたらす事と、このまま家という狭い空間に居続けるとどうなってしまうのかという事を考えていく必要が出てきます。
30過ぎて一度も一人暮らししてないとヤバイ!?
最近は親子仲が非常に良い親子が増えているようです。
僕は特段このことについては気にしていません。
実家暮らしでずっとのほほんとしているのもいいですし、
ただ、いずれ亡くなるのであれば先にできる限りのことは経験しといたほうが後々のダメージは少なくなってくるでしょう。
人間動かなければ動かなくなるほど思考が守りに入ります。できる限り動いていくということも人生生きる上では必要になってくるでしょう。
以下マツコの語りを引用
独身30歳の娘が、出勤時間ギリギリまで寝ており、昼食のお弁当づくりも母親任せ。家にいる時は一日中寝ているので、掃除・洗濯・料理も全くしないことに怒っているという。
これを聞いたマツコは「もう結構タイムリミットね。実家暮らしで、それやっちゃってると、もう無理だよ…」と答え、怠惰な生活態度は変えられないと断言。さらに「30歳くらいで、実家暮らしして、そういうことしてる人はいっぱいいると思う」と続け、この女性だけでなく、社会人になったと同時に全員一人暮らしさせた方がいいと苦言を呈した。
スポンサードリンク
子供の自立が寂しい人へ
子供というのはいつか家から出ていきます。
何か特別な病気でない限り、親のほうが先に亡くなります。
現実を見てください。親が現実を見ないと子供も現実を見ることができません。
子供をニートにしたければ過保護で自立させなければいい
いつまでも子供を親元にいさせたい。別れの時を迎えたくない。という気持ちを持ったまま子供を育てますと子供を自立させることは難しくなってきます。
子供は親の所有物ではありません。
健全な自立に健全な魂が宿るんだと個人的には考えております。
苦労から逃げれば逃げる程
苦労が追いかけてくるのが人生だ。— 結婚カウンセラー工藤恵子 (@kudo_koko) July 24, 2017
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
いいいい