話が非常に長くて困ったという話は多いと個人的に感じます。
自分が話すのはいいのですが、人の貴重な時間を奪っているという感覚を持っていない人が多いということが大きな特徴になってきそうです。
さて話が長くて面倒くさい人への対応方法をどうすればよいのかについて考えてみました。
1.はひふへほの法則の逆を行く
はひふへほの法則とは聞き上手になるための法則の一つです。
は→はぁー
ひ→ひぃー
ふ→ふーん
へ→へぇー
ほ→ほぉー
といった具合で相槌を打っておけば、コミュニケーション能力が多少低くてもそれなりに聞き上手になることができる方法になります。
ということは、このはひふへほの法則の逆を行うことで聞き下手を意図的に作ることが可能になってきます。
あまりやりすぎると嫌われてしまう可能性もありますが、こいつはつまらないと思われることが目的になります。
嫌われてもいいやと考えているのであればそれでいいんじゃないでしょうか。
2.忙しそうなふりをする
相手の方が接触しようとしてきたらなるべく忙しいふりをしてみるのも一つの手になります。
相手側も何かと忙しそうにしていると気を配ってくれるようになってくることもあるでしょう。
また、目を合わさないということも一つの手ですが、相手に対しての拒絶を意味してしまい棘がありますのであまりお勧めは出来ません。
スポンサードリンク
3.接触回数を減らす
これが一番簡単な方法かもしれません。そもそも相手はあなたが話しやすいと感じているから積極的に話しかけてくるのです。
なので接触自体を減らすことができれば会話の回数を減らすことができます。
ですが、会社などで毎日会わなければならないという場合には中々難しいところがあります。
どうしても話さなければならない時には今時間がちょっと足りませんなどと、うまい具合に逃げるということが非常に大切になってくるでしょう。
いずれ相手から声をかけづらくなってくるでしょう。
いずれにしても世の中いろいろな人たちがいますので、ストレートに言ってトラブルにならないようにうまいこと調整していくことも大切になるでしょう。
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
いいいい