自分の中に短所というものがあることは人間誰でも感じると思います。
僕自身も長い間コンプレックスに悩まされてきました。
今はこのブログを使って自分のコンプレックスを含めてどのようにしてきたのかを情報発信しようという気持ちにもなってきましたが、中々簡単にぬぐいきれるものでもないと感じていますので僕なりの解決方法を含めて書いていきます。
短所をなくすということについて考えた
前提として短所というのはマイナスの状態と考えます。
このマイナスを0に戻す作業が短所をなくすという作業になります。
この短所というものは自分自身の嫌だと思っているところや中々上手くいかないと思っているところになりますので、やっているうちにどうしても上手くいかないことが多々出てきます。
スポンサードリンク
自分の短所を打ち消そうとすればするほど苦しくなる
僕は昔からオールマイティーにすべてできる人になろうと思っていました。
製造業に勤めていた時は購買が本職だったのですが、
設計も、営業も、生産管理も、品質も勉強しなきゃ。
と無駄に焦りまくって本だけ買いあさって結局読まないという
マジで無意味な行為を続けていってしまいました。
一年間に一つの事しかできないという僕の師匠の言葉があるのですが、人間あれもこれも同時並行にはできません。(やるべきことを1つに絞ろう)
本職だけをまずは極めていくことが重要です。
そうして自分の得意分野が伸びてくれば、短所だと思っていたところがあまりきにならなくなってきます。
これはアフィリをしている時に特に感じました。
アフィリエイトの力を分析した時に下記のような形になってくるんだろうなと
文章力 |
記述スピード |
外注スキル |
プログラミング |
アドセンス |
SEO |
継続力 |
デザイン |
統計 |
読解力 |
どれが得意でどれが苦手っていうのは数年続けているとわかってきます。
正直どれも大切ですが、偏りすぎてもアフィリは成功しませんし、とりあえず0点はとらないような形でやっていく必要はでてくると感じています。
ですが、上記に上げた10個の能力のうちどれか一つでも突出していれば自分の中でかなりの自信がうまれてきます。
僕であれば、プログラミングは苦手だけど、SEOは得意だからそこでカバーする。改造したい場合は外注さんに投げて修正してもらう。ということをやっていければそれで問題は解決していくのだなと感じました。
なので短所はほかの人に補ってもらって自分が得意なところだけ伸ばしていくというのがセオリーなのかなと感じるところです。
そして自分が得意なところで他の人が苦手なところを補ってあげるようにしていけばお互いにwinwinの関係が作れるものだと。
そうしたつながりがブロガーさん同士でできていったら自分としてはこれほどうれしいことはないと考えております。
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
いいいい