僕が中学時代にわからないことを質問した時にそんなことも分からんのか??
という教師がいました。
僕は当時から内向的過ぎる性格だったためどうしていいかわからずに勉強がますます嫌いになった経験があります。このような対応を取る教師はどのようにしていけばよいのか考えていきます。
そして先生側にも言い分があると感じますのでそちらにも対応していきます。
分からないことを教師に質問するのが生徒、学生の仕事の一つだ
そもそも人生経験が圧倒的に少ないので分からないことが多いということ自体が当たり前なのです。
だから生徒や学生が教師に質問するということはごく自然の出来事になります。
因みに高校時代の先生方はかなり親身に教えてもらった記憶があります。先生によって生徒の伸びる成長率はめちゃくちゃ変わってきます。
分からないことはあるのが当たり前であってだったらお前は全てわかるのか?と逆に教師に聞いてあげたら、教師に怒られながらも相手の胸に突き刺さるでしょう。
そして生徒や学生の答えるのが教師の仕事だ
先生方も忙しい中ですし、子供に構ってられない。ということもあると感じます。
もちろん生徒や学生の質問自体が教師に丸投げだった場合何も考えていない可能性がありますので、もう少し考えて来てから質問に来なさいといってもいいと感じます。
ですが、しっかりと聞きに来ているのにもかかわらず分からないことに対して質問をうやむやにしたり馬鹿にしたりするということは自分の仕事を放棄しているのと同じことになります。
これは民間企業でやったら始末書レベルの問題になります。
それでも回答したくないということであれば、ウェブなりなんなりつかって模範解答を用意しておけばよい。
スポンサードリンク
残業が多い先生方へ
日々残業お疲れ様です。
生徒や学生の質問にとてもじゃないが対応しきれない。
そんな人たちも多いかもしれません。
そんな時は生徒に正直に伝えてみてはどうでしょう。
俺は残業が過労死すれすれまである。だから今は回答が難しい。○○先生に聞いてくれ。
と正直に伝えるのもありだと感じます。
これでつべこべ言ってくるのであればその生徒や学生は人の気持ちが考えられないのであきらめましょう。
組織に属して金もらっている以上は文句を言うのはやめよう。
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
いいいい