工業高校から大学進学しようとしている貴方へ実際に工業進学組の僕が送るメッセージ。
いろいろ大変な事もあると思うが対策さえ取っておけば大丈夫だ。
Contents
普通科目の勉強量は圧倒的に足りてない事を自覚せよ!
自分自身がかなり苦労したんですが、数学と物理は本当にやっておいたほうがよい。
高校の教師に聞きまくっとこう。多分それなりに親身になってくれる。
余裕があったら予備校とか家庭教師つけてもらってもいいし、それが難しかったら自分でバイトして勉強費用稼ごう。
進学後にもう無理だと思ったら、普通科のできるやつらに聞きまくれ。
先輩に過去問もって彼らに解いてもらおう。こうしたgive & takeが重要です。うまく切り抜けよう。
※友達は作っておけ、いないと卒業が危ぶまれるぞ!
大学入って数学物理は必須科目になるから単位落とすと卒業自体できない可能性が出てくるから注意しよう!
指定校推薦が取れたらほぼ100%合格だが油断はするな!
指定校推薦は成績上位者しかとれないけど、逆にいうととればほぼ100%合格します。
ですが、工業高校と言えどもいろんな科目があるので一つでも成績悪いと足引っ張るので苦手科目もそつなくこなしていきましょう!
(僕は音楽がマジで足引っ張った。今は大好きでだけど 笑)
スポンサードリンク
大学入学後の専門科目は一年半位はリードしているが油断はするな!
ぶっちゃけ入学後の専門科目は鼻ほじってても解けます。一応3年間 工業の基礎をやっていた成果はここで出てきますので楽できます。
(※大学の教科書は意味不明だから高校の教科書読んどけばOK)
ですが、2年3年と上がっていくにつれて段々意味不明になってきます。
一番いいのは同じ学科の先輩にどのようなものが出てくるのかを聞くこと。これで危機は8割がた回避できます。
資格はとっておこう!
工業高校で取れる資格はぶっちゃけそんなに難しくないものが多いですが、
何が有利かというと社会人に入ってからは本当時間ないんですよ。
とはいうものの大学では勉強も大切だがそれ以外も大切です。
だから高校時代に取得できる資格は取っておこう。
ちなみに取得できる国家資格は下記のようなものがあります。
・危険物取扱者乙1~6類
・ボイラー技術士2級
・第二種電気工事士
・工事担任者AI3種とDD3種(旧工事担任者アナログ、デジタル3種)
・第三種電気主任技術者(※これを高校でとったら神扱い)
※資格マニアにはなっちゃだめだ!! 資格はあくまで補足みたいなもので経験が一番です。
バイトを少しして物作りやビジネスに還元する
おそらく工業に進んだからには8割9割は工業系の仕事にこの先就きます。
この3年間自分がどのように過ごすかで人生がマジで変わってきます。
個人的なオススメとしては、バイトしてパソコンの組み立てするなり、プログラミングするなり、ロボットのキットを作るなり。何かしらのものづくりやビジネスについて取り組んだら周囲を圧倒できますよ。
スポンサードリンク
いいいい