久保建英選手と言えば、サッカーレアル・マドリードからレンタルでヘタフェで活躍したのちに、現在はレアルソシエダに所属しています。
彼は、幼少期にバルセロナの下部組織で本場のサッカー仕込みの足技テクニックで18歳という若さでレアルマドリードの一員になりました。
今回、サッカー日本代表は日本史上、最高と言われている中で一番の注目選手だと思います。ドリブルのスピード、テクニックで最高ゴールを決めてほしいです。
ドリブルは一級品なのでその力を存分に発揮して日本代表のエースとしてワールドカップで活躍して欲しいですし期待しています。
そんな久保建英選手の母親は東大卒という噂がありますが本当なのでしょうか?
今回調べてみることにしました。
Contents
久保建英の母は何者?
久保選手のお母さんが何者かは一般人なので分からないところも多いと思います。
久保建英の母の出身地はどこ?
久保選手のお母さんの出身地については不明ですが、久保選手は神奈川県出身です。
お母さんも関東方面の方なのかもしれません。
これについてはお父さんの学歴との関係もあります。お父さんが筑波大学出身ということなので、お母さんも関東圏の大学の可能性(東大も含む)が高いです。
久保建英の母の年齢は?
久保選手のお母さんの年齢は不明ですが、久保選手の年齢から推測すると
40代後半から50代前半位なのかと推測されます。
こちらのツイートの一番左にいらっしゃる方がお母さんです。
新着記事!>U-20W杯行きの久保建英と波多野豪に母親から花束贈呈 | サッカーダイジェストWeb https://t.co/YrSZ35yrbK #久保建英 #fctokyo #FC東京 #U20W杯 #U20日本代表 pic.twitter.com/2x9NQFa1lb
— サッカーダイジェスト (@weeklysd) May 3, 2017
久保建英の母は名前?
こちらについては情報がありませんでした。やはり一般の人なので情報が出てきていませんが、いずれ活躍したさに家族紹介もすることが出てくると思います。
その時まで楽しみにしております。
久保建英の母親は東大卒の噂は本当?
久保選手のお母さんは東大卒という噂がありますが、これにかんしては噂だけが立ちまして本当かどうかは分かりません。
ただし、久保選手のお母さんはおそらく高学歴だと思われるエピソードがあります。
父親が重役
お父さんが重役ということは、結婚した際にそれ相応の会社に勤められていた可能性が高いです。
現在、お父さんはミサワホームで働いているようで総務部兼働き方改革推進室担当室長だそうです。
現在の年収は1千万円以上と言われています。
つまりエリートなんです。エリートと結婚するためにはお母さんもそれ相応の実力がないと結婚することができません。
またお母さんは専業主婦ということですが、基本的に専業主婦ができる人というはこの不景気の時代に限られています。そうとうなハイレベルな方でないとできない職業と言っても過言ではありません。
お父さんが筑波大学ということなので、もしかしたらお母さんも筑波大の同級生なのかも?しれませんが、いずれにせよ関東圏の大学に行かれていたというのは推測できますよね。
筑波大学でお二人と同期なのは、藤田俊哉さん・服部浩紀さん・山田栄一郎さんといった元Jリーガーだけでなく、久保建英選手のお父さんも!
久保建英選手のお父さんは、大学卒業後にミサワホームに就職したそうですが。
(カラシさんと久保君パパが大学同期という温め続けたネタをついに使えた!笑) https://t.co/WBGcHEgFLd
— イングリーン (@a_man_in_green) December 19, 2019
サッカーのためにスペイン移住
久保選手は幼いときにバルセロナキャンプで
MVPを獲得。
バルセロナ選抜スクールからの入団テスト合格を果たすのでした。
2009年からなので、もう13年も昔のことなのですね。
本当にすごすぎます。
15日に横浜で始まるACミランジュニアキャンプに通訳で参加します。 未来のタレントを発掘する目的もあるこのイベント、2009年バルセロナキャンプでMVPの久保建英君がこの度FCバルセロナのカンテラ入団が決まり話題になってますhttp://t.co/qF9eKqf
— Atsushi Shizumi (@donshizumino) August 10, 2011
久保建英につづけ! 天才サッカー少年の登竜門『FCバルセロナキャンプ』でMVPを獲得するための5つの哲学https://t.co/AlMcokwLKi pic.twitter.com/dVcIBCF2Iv
— サカイク編集部 (@sakaiku_jp) June 6, 2016
この時には未成年だったので、国際移籍が認められずにサッカーのために移住するしかなかったということです。
ただしFIFA移籍条項19条の例外がありまして、下記に該当します。
-
両親がサッカー以外の理由で移住した場合。
-
EU加盟国内に住んでいる16歳以上18歳未満の選手が、EU内で移籍する場合。
-
自宅が国境から50km以内にあり、かつ隣国のクラブも国境から50km以内にあり、両国のサッカー連盟が許可を出した場合。
育て方は次男のように
有名な方やスポーツ選手は次男の方が多いとのこと。
これは兄の背中を見るという点でも大いにいえると思います。
サッカー日本代表で次男(2番目の子供)の選手は、
- 長友佑都(姉、弟)
- 吉田麻也(兄2人)
- 酒井宏樹(兄2人)
- 大迫勇也(兄、妹)
等がいますね。
次男のほうが長男よりも成長する可能性が高い理由は下記のようなことが挙げられます。
- 兄弟競争: 長男が一家の「先代」として、親の期待や責任が高まることがあるため、長男は特にプレッシャーを感じることがあります。次男はそのプレッシャーを受けずに成長することができるかもしれません。
- 教育の違い: 長男が生まれてから親が育児に対して初めての経験を積むことが多いため、次男に対する教育や育児のアプローチがより洗練されることがあります。これにより、次男がより良い環境で成長することがあるかもしれません。
- 兄弟の模倣: 次男は兄弟や姉妹の行動を模倣し、早くから学ぶ機会が増えることがあります。長男から学んだことを利用して成長することができるかもしれません。
- 家庭の経済状況: 家庭の経済状況や環境が変化することがあり、それが次男の成長に影響を与えることがあります。長男と次男の出生間隔や家庭事情が異なる場合、次男がより有利な状況にいることがあります。
あとは野球になりますが、イチロー選手も次男ですし(一郎ですが)、大谷翔平選手もお兄さんとお姉さんがいます。
自主保育の重要性
自主保育というのは保育園や幼稚園なしで母親たちが各自で面倒を見るものという考えです。
- 個別指導: 自主保育では、子供一人一人に合わせた個別指導が可能です。子供の能力や学習ペースに合わせて教育プログラムを調整でき、特別なニーズを考慮することができます。
- カスタマイズされたカリキュラム: 自主保育の親は、教育カリキュラムを自分で選択し、カスタマイズすることができます。これにより、子供が特定の興味や才能に焦点を当てることができます。
- 自由な学習環境: 自宅での学習環境はリラックスした雰囲気を提供し、子供がストレスなく学び、好奇心を追求できる環境を整えることができます。
- 時間の柔軟性: 自主保育の家庭は学習のスケジュールを自由に設定できます。これにより、子供が朝早く起きる必要がなく、家族の生活リズムに合わせた学習ができます。
- 安全性と健康: 自宅での学習は、子供を学校での感染症や安全の問題から保護することができます。また、健康な生活習慣を促進し、栄養に気を配ることも可能です。
- 価値観と宗教の教育: 自主保育の家庭では、特定の宗教や価値観に基づいた教育を提供することができます。家庭の信念に合わせた教育を行うことができます。
- 非常時の柔軟性: 災害や緊急事態時には、自主保育の家庭は学習を一時停止し、家族全体の安全を確保することができます。
今はほとんどないかもしれませんが、昭和以前の日本ではあったのだと推測されます。
年齢の離れている小さな子供たちがそれぞれの特徴をつかみながら伸ばしていくという思想を持っているということです。
昔の小学校は割と年が離れた人たちとも触れ合う機会がありました。
私もいまだに年の離れた人たちからしてもらった内容を思い返すこともあります(逆にされて嫌だったこともありますが)
久保選手の自主性というのはこういうところからも培ってきたのかなと感じました。
「家の居心地を悪くさせる」
え?家の居心地は良くした方が良いのでは?
と思われるのですが、実際は逆です。
早く一人前になるためには家の居心地をあえて悪くすることによって、
自分の力で歩めるような人間になっていったということがわかります。
勉強ゲームだけではなく、外に出て行動するというのは大事です。
「本の読み聞かせ」
久保建英選手の母親は、本の読み聞かせを月20冊されていたようです。
基本的に親が読書家であれば子供も勝手に勉強していきます。
下記の通り本の読み聞かせを続ける親と子供への影響というのは計り知れません。
- 語彙力の発展: 読み聞かせは、子供の語彙力を豊かにし、新しい言葉や表現を学ぶ機会を提供します。親が子供に本を読むことで、子供は単語や文章構造を理解し、言語の発達を促進します。
- 読解力の向上: 読み聞かせを受けることは、子供の読解力を向上させます。親が文章を読みながら説明や質問を通じて子供と対話することで、子供は文章を理解し、物語の内容を分析するスキルを養います。
- 想像力と創造性の発展: 本の物語やキャラクターに触れることは、子供の想像力と創造力を刺激します。子供は物語の中で新しい世界を探索し、自分のアイデアや物語を想像しやすくなります。
- 読書への興味: 読み聞かせを通じて、子供たちは読書に対する興味を育てることができます。楽しい読書体験を提供することで、子供たちは読書を楽しむ習慣を身につける可能性が高まります。
- 親子の絆: 読み聞かせは親子の絆を深める素晴らしい機会です。共に本を読み、物語について語り合うことで、親子関係が強化されます。また、子供たちは親から愛情やサポートを感じることができます。
- 社会的・感情的なスキルの発展: 本の物語を通じて、子供たちは感情や社会的なスキルを学びます。物語の中で登場するキャラクターの行動や感情に関する対話を通じて、子供たちは感情の理解や他人との関係の構築を学びます。
子供が勉強しないと嘆く親の方々、勉強しろと子供に言う前に親のあなたが勉強してください。そうすれば子供は勝手に勉強します。
ちなみに久保選手はお母さんのことをとても慕っていることが下記のツイートからも読み取れました。
久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)
2022年のガーナ戦後、「俺のお母さんどっかいる」と言いながらスタジアムを見渡すも見つけられず、「もう帰ってる?」と少ししょんぼりした顔になる。この時隣にいた、恐らく久保母の顔を知らないであろう前田大然も一緒に探していた。 pic.twitter.com/KFSiUF5sfe
— 知識0からのサッカー選手図鑑 (@futurepontyo) November 19, 2022
裸足で遊ばせる
足の裏は健康のバロメーター。というのは鍼灸や経絡を学んだ人であれば知っています。
体にはツボがありまして、体の臓器とつながっています。
以下のことが子供をはだしで遊ばせることのメリットです。
- 足の筋力とバランスの発達: 裸足で地面に触れることは、足の筋力やバランスを発達させるのに役立ちます。不均一な地面で歩くことや走ることは、足の筋肉を刺激し、バランス感覚を向上させます。
- 知覚体験の豊かさ: 裸足で地面を感じることは、触覚、温度感覚、圧力感覚などの知覚体験を豊かにします。これにより、子供たちは環境とのより豊かなつながりを持つことができます。
- ストレス軽減とリラックス: 自然の地面で裸足で遊ぶことは、ストレスを軽減し、リラックス感を高めるのに役立つことがあります。自然の環境で過ごすことは、子供たちに平穏な気分をもたらすことがあります。
- クリエイティビティと想像力の促進: 自然の環境で裸足で遊ぶことは、クリエイティビティや想像力を促進するのに役立ちます。子供たちは石や木、水の感触を楽しむ中で新しいアイデアや冒険を見つけることができます。
- 免疫系の刺激: 自然の環境で裸足で遊ぶことは、免疫系を刺激することがあります。微生物と接触することで、免疫系は適切に機能するために必要な刺激を受け取ります。
ただし、裸足で遊ばせる場合にはいくつかの注意点もあります。子供たちが安全で清潔な場所で遊ぶことが重要であり、鋭利な物や有害な物質から足を守るために適切な環境を提供することが必要です。また、季節や気候によっては、適切な保護を確保することも重要です。
このことを久保選手のお母さんは知っていたのですね。
外で遊ぶときは裸足で遊ばせる機会を多くしたということも語られています。
ブラジルのサッカー選手は路上で裸足でボールをけりながらサッカーを覚えて、代表入りする人も多いというのは聞いたことがあると思います。
こういうところからも久保選手のハングリー精神を感じました。