回転寿司チェーンの中でもはま寿司ではお誕生日月にバースデークーポンをもらうことができます。
このことによって8%お得にお寿司を食べることが可能となっております。
ちなみに単発ではなく、お誕生日月に何度も使うことができるクーポンのため外食の増加というデメリットもあるかもしれません。
こんかいこのはま寿司バースデークーポンについて、
- はま寿司のバースデークーポンはどこで配布される?
- どうやって使うの?
- 他のクーポンや優待券との併用はできる?
- お持ち帰りやweb予約でも使える?
- 家族がクーポンを持っていっても使える?
- 再発行はしてもらえるの?
が気になる方は、「はま寿司のバースデークーポンの使い方!併用や持ち帰り、家族の使用はできる?」本文をご覧いただければと思います^^
早速ご紹介していきます
Contents
はま寿司のバースデークーポンはどこでもらえる?
- 「はまナビ」か公式アプリのいずれかで会員登録をすること(誕生日を入力する欄があります)
- 『はま寿司からのお得なクーポンやフェア情報メールを受け取る』にチェックを入れる
の2点です。メールを受け取るかどうかの設定は、「プロフィール設定」から行うことができます。
ここで注意すべき点が2つあります!!
- 誕生日前月の末日までに、会員登録とメール設定をしておくこと
- 迷惑メールに分類されてしまわないように、『hama-sushi.co.jp』からのメールを受信できるようにしておくこと(ドメイン設定)
特に、誕生日の前月までというのは忘れてしまいがちなので注意しましょう!
はま寿司のバースデークーポンはどのように使う?
お持ち帰りをする方法は後述いたします。
はま寿司のバースデークーポンは他クーポンや優待券と併用できる?
バースデークーポンは、他の無料クーポン券等との併用はできません。
例として挙げますと、バースデークーポン+
- はまナビやはま寿司アプリで配布されるクーポン
- お年玉クーポン
- 一皿無料クーポン
- ファミリー優待券
とは一緒に使うことができないとのこと。
ちなみに古いツイートですが、ファミリー優待券は下記のようなものです。
はま寿司の給与明細表に、なんかファミリー優待券みたいなのついてきたんだが、これ晒していいのかな? pic.twitter.com/zJn5CWccsY
— 伊藤ブランク (@ito_Blank) June 16, 2014
ただし、株主としてやキャンペーンでもらうことができる「お食事優待券」と書かれた券とは併用できます。
「お食事優待券」はクーポン券ではなく金券という内容になるからです。
クーポン券と金券の違い。
はま寿司のバースデークーポンはお持ち帰りやweb予約でも使える?
はま寿司のバースデークーポンは、『店内飲食及びお持ち帰りが8%OFF』と明記されておりますので、お持ち帰りにも利用することができるそうです。
しかし、店頭でクーポンのQRコードを提示する必要があるため、クレジット決済オンリーのWeb予約(はまナビ)ではバースデークーポンを使えないということになります。
お持ち帰りを選択する場合は、お店で注文しながら詰めるか、電話注文をされるかのどちらかになります。
ちなみに、お店で自分でお寿司を詰めて持ち帰るとイートイン扱いで消費税が10%となってしまいます。
対して、電話注文しておいてお持ち帰りにしますと、消費税8%となりますので若干お得になりますよ。
忙しい時間帯や、取りに行くまでの時間が短い場合は、電話注文が難しい場合というのもあります。
前日までに注文するか、店舗に確認してください。
はま寿司のバースデークーポンは家族も使える?
利用しているはま寿司では本人確認はなく、会計時に他の家族が代わりにクーポンを提示しても8%が適用されていきます。
「はま寿司のクーポンを持っている=ご本人」という形で管理されているようです。
店舗によっては本人確認がある可能性もあるのではないか?ということですが、ネット上の検索ではそのようなことはないようです。
はま寿司のバースデークーポンは再発行できる?
バースデークーポンを誤って消してしまったりどこかに行ってしまった。
迷惑メールに分類されてしまって届かなかった!届いたのに不具合で表示されないなどのアクシデントがあった際には、はま寿司のお客様相談窓口に問い合わせをしてみましょう。>>>Webホームでお問い合わせ
お電話でお問い合わせの場合は0120-312-880(9~18時)です。
前月までに会員登録されていたかどうかや、はま寿司からのメールが送信されたかどうかを確認後、クーポンが適応される方には再発行されます。
はま寿司はなぜバースデークーポンを発行しているの?
バースデークーポンを発行する理由というのは複数種類ありますが、主に下記のような理由があります。
- 顧客のロイヤルティ強化: バースデークーポンは、顧客の誕生日を祝い、特別な気遣いを示す手段として利用されます。これにより、顧客は感謝の気持ちを持ち、そのブランドに対するロイヤルティが高まる傾向があります。また、誕生日の特典を受けるために店舗を訪れることで、再来店の機会も増える可能性があります。
- 顧客の誕生日に集客: 誕生日を祝う特典を提供することで、誕生月にその店舗を訪れる顧客が増えることが期待されます。誕生日をきっかけに新たな顧客を引き込み、売上を増やすための一助となる戦略です。
- サプライズやイベントの演出: バースデークーポンは、顧客にとって予期せぬサプライズを提供する手段でもあります。特別な日に特別な待遇を受けることで、顧客の記憶に残り、ポジティブなイメージを築くことができます。
- データ収集と顧客分析: バースデークーポンを提供することで、顧客の誕生日や購買履歴などのデータを収集できます。これにより、顧客の行動パターンや好みを把握し、個別にターゲティングしたマーケティング活動を行うことができます。
- ソーシャルメディアでのシェア促進: 誕生日特典は、顧客にとって特別な体験であり、彼らがソーシャルメディアで共有する可能性が高いです。これにより、無料で店舗の宣伝や広告が広がる可能性があります。
私たち顧客というのは来店することによって企業にとってのデータを取られているということも少なからず覚えておいた方が良いかもしれませんね。
はま寿司のバースデークーポンのまとめ
はま寿司のバースデークーポンの使い方や再発行についてまとめました。
- バースデークーポンをもらうには、「はまナビ」「公式アプリ」での会員登録とメール設定が、前月までに必要です。
- クーポンの併用はできないが、金券との併用は可能です。
- 持ち帰りは店頭会計であればクーポン使用が可能
- 再発行は、条件によりしてもらえる可能性あり
期間中何度でも使えるバースデークーポンの利用をすることができます。
これらの情報をもとにして安くておいしい寿司生活を応援しております。