夏の甲子園2022組み合わせトーナメント表と日程紹介!

夏の甲子園の組み合わせトーナメント表と日程紹介します。

みんな大好き夏の甲子園のトーナメント表。今年はどんなドラマを繰り広げてくれるのでしょうか。

スポンサードリンク

夏の甲子園2022組み合わせトーナメント表と日程紹介!

状況が分かり次第発表します。

夏の甲子園2021組み合わせトーナメント表と日程紹介!

夏の甲子園2021組み合わせ 第1日 8月10日(火) 1回戦

09:00 開会式・選手宣誓:木下仁緒(小松大谷)
10:30 日大山形(山形) vs 米子東(鳥取)

どちらも全国レベルでは、まだ強豪とはいえない学校同士の対決で、実力も均衡していると思われる。

強いていうなら青森県大会で甲子園常連校の八戸学院光星や青森山田に勝利してきた弘前学院聖愛が優勢か。ただ、石見智翠館のエースも決勝でノーヒットノーランを記録するなど島根大会では無失点の投球をしており注目される。石見智翠館のエースに弘前学院聖愛の強力打線&機動力がどこまで通用するか注目だ。

13:00 新田(愛媛)   vs 静岡(静岡)
15:30 東明館(佐賀)  vs 日本航空(山梨)

夏の甲子園2021組み合わせ 第2日 8月11日(水) 1回戦

08:00 智弁学園(奈良) vs 倉敷商業(岡山)

智弁学園、倉敷商はどちらも「甲子園常連」で「甲子園」での戦い方を熟知しているといってもいいチームなので、
かなり見応えのある対戦となるのではと思っている。
個人的には打の智弁、投の倉敷といった印象があるのでその「ぶつかり合い」と堪能したい。

10:30 広島新庄(広島) vs 横浜(神奈川)

広島新庄はヤクルトスワローズ田口投手の母校、久しぶりに出場するので、その勢いと粘りで初戦突破に期待したいです。

広島新庄は夏の全国高校野球広島大会で、8月1日の決勝戦に12対0で勝って、なんと5年ぶり3回目の夏の甲子園出場を決めた、今かなり上がってきているチームです。

広島新庄に関しては守備が堅く、投手陣も安定していて、県の大会でも常勝といった感じがあり、とても期待しています。

広島の強豪というイメージがあるので1回戦から好カードになると期待しています。

広島新庄は背番号18の左腕投手が奪三振に無失点に3人の投手を持つ守るチームに、二刀流の146キロを投げホームランの打てる内野手を中心にした守る野球のチームだと思います。横浜高校の打撃と広島新庄の守る野球の対決が楽しみです。

 

横浜は東北楽天ゴールデンイーグルス渡辺選手の母校、監督が変わってから初めての出場なのでどの様な作戦をするのか注目です。

また横浜高校も名門ですし、こちらは打撃陣が強力で守備もそこそこといった感じですごく期待しています。

今年は春の選抜で神奈川県勢の東海大相模高校が優勝しているので夏も神奈川県勢の横浜高校に期待しています。

横浜も実力がありとても強くて、安達大和主将3年がいつもチームをまとめています。チーム全体の気が引き締まっているそうで、お互いのチームの 戦いがたのしみです。

横浜高校は神奈川県大会決勝戦を17点をとり3年ぶりの甲子園出場の打ち勝つ野球のチームです。神奈川大会記録の94得点に496厘の打率の打撃のチームです。

 

13:00 高岡商業(富山) vs 松商学園(長野)
15:30 東北学院(宮城) vs 愛工大名電(愛知)

東北学院は夏の甲子園に初めて駒を進めた今勢いのあるチームです。エースの伊藤投手を中心とした守りからリズムを作っていく全員野球のチームです

東北学院は初出場、進学校なので「文武両道」という言葉が当てはまる、進学校らしい頭脳と知能プレーに期待したいです。

東北学院は宮城県の多くの強豪校を破って初めて甲子園んへの出場を決めました。未経験だからこそ、怖がることなく思いっきりプレーしてくれると信じています

東北学院は春の県大会で仙台育英と接戦をするなど地力があります。2年前の春の東北大会では花巻東に勝利したことがあるので、自慢の打線で勝利してほしいです。

あまり強豪ではないのですが勢いで競り勝ってきたチームなのでこのままの勢いで相手にくらいついてほしいです。

一方愛工大名電は甲子園常連高であり、バント、エンドラン、バスターなど相手を揺さぶり一点を取りにいく野球を心がけるチームで、愛知県大会では私学四強を全て倒して甲子園に駒を進めています。かなりロースコアの高校野球らしい面白い試合になるのではないのかなと期待しております。

久しぶりの出場校なので若さあふれる勢いあるチームだと思います。

凄く強くてクリンナップ以外でも攻撃出来る印象があります。おそらくこういうチームは守備もうまいと思います。

前評判は圧倒的に愛工大名電が強いです。選抜出場の中京大中京だけでなく、東邦、享栄という強豪校に勝利しているからでしょう。

なお、宮城VS愛知は春夏通じて初の対戦となります。

ただ、愛工大名電は甲子園の常連校であり、どちらが勝つのか非常に気になります。

 

夏の甲子園2021組み合わせ第3日 8月12日(木) 1回戦

08:00 明桜(秋田) vs 帯広農業(北北海道)

明桜はエース風間投手を中心とした投手力が売りです。打撃力ももちろんありますが、投手力が今大会トップクラスだとみております。

一方、帯広農業は昨年の甲子園(記念試合)を経験しており、打撃力が売りのチームです。

地方大会でも大量得点をして勝ち上がってきたので、このカードは投手力と打撃力のぶつかり合いになると予想されます。

明桜は大会屈指の右腕風間君を中心に守り勝つ野球、一方帯広農は打ち勝つ野球。帯広が風間君を打ち崩せるかが勝負を握ると思います。
帯広の2年生ピッチャーの佐藤君は120キロ台のストレートと90キロ台の変化球と風間君とは30キロ以上もの急速さがありますが、気にせずに淡々と投げたいと語ってるようです。

 

帯広農業は、昨年21世紀枠で、選抜に選出され、北海道の高校らしく清々しい姿で、プレーをしますし、昨年の交流試合で、関東チャンピオンの健大高崎に解消しねおり、今年は打撃のチームです。 一方の名桜のエース世代最速のエース風間がおり、帯広がどう打つか楽しみです。

 

10:30 県立岐阜商業(岐阜)  vs 明徳義塾(高知)

お互い投打バランスの良いチームで堅い守備が持ち味で小技も絡めることもできるといったチームという印象があります。
明徳義塾は特にチャンスの場面で送りバント、エンドランなど色々仕掛けることもできます。
県岐阜商はパワーのある選手が豊富で一発を狙えるというのがとても魅力的です

県岐阜商は主将で捕手高木選手中心とした打力のチーム、明徳義塾は代木投手中心とした守り勝つ野球でお互い対照的ですがどちらも力のあるチームで好ゲームが予想されます。また、監督も名将同士で監督同士の駆け引きも見応えがあり、注目の一戦です。

両校ともの古豪対決で明徳義塾は馬渕監督、県岐阜商は鍛治舍監督の名将、知将の対決が楽しみです。監督采配の決勝戦にも思います。打ち勝つ野球を目指す県岐阜商と左腕投手を中心に守り勝つ野球の明徳義塾の投打の投打が見物です。明徳義塾の左腕代木大和投手対高木翔斗主将を中心の県岐阜商の打撃の対決が楽しみです。名将対決が見物です。

どちらも野球で甲子園で有名な名門校どうしの対戦
県岐阜商は選抜、夏の甲子園とも優勝。
ベスト8,4も数ある古豪です。

明徳義塾も選抜ではベスト4
夏の甲子園では優勝しています。

どちらも、野球をよく知っている
野球ツウも納得の試合巧者で
この対戦が1試合目から見れるのは
楽しみな対戦です。

 

13:00 神戸国際大附属(兵庫) vs 北海(南北海道)

どちらも粘りの野球が持ち味で好投手を抱え、守りからリズムを作り出すチーム同士。春の選抜でも1回戦で同じ組み合わせとなり、その時は神戸国際がサヨナラ勝ち。

北海の好投手木村君は、選抜終了後からスタミナ向上に努め、雪辱を期してこの試合に挑むらしいです。それを神戸国際が跳ね返すことが出来るか?見ものです!

今年の春の選抜の再戦となるカードであり、その時は、北海は、左腕木村を中心に守る野球に対し、神戸は、厚い投手陣と長打力のあるチームという印象。その後の地方大会を経て、北海の木村投手は、相手校の研究が進んだのか、三振は以前ほど取れなくなり、失点も多くなったが、打撃に粘りが出てきて、打たれても打ち返すチームに変貌。神戸は、能力のある複数の投手を擁し、打撃力も磨きがかかり、総合力の高いチームであることに変わりはない。

北海高校は古豪であります。
プロ野球選手も何人か出ていて巨人の鍵谷選手は北海高校です
神戸国際付とは3回目の対戦で過去勝ったことがないようなので今回は勝ってもらいたいです。

今年の選抜大会でも対戦し、3-2という接戦の試合をしていて北海としてはリベンジという気持ちが強いと思う。

選抜の試合のように両投手が投げ合う試合になって、接戦になるような試合展開になると思う。
お互いに打線が良いので、どこまで投手を打てるかが試合のカギになると思います。

 

15:30 小松大谷(石川)    vs 高川学園(山口)

小松大谷高校は総合力のあるチーム。
体の線が少し細身の選手が多いが、投手は140キロオーバーが2枚
打線もパンチ力がある

高川学園は打撃力が魅力的で、
県予選では5点以上確実に取ってくる。
投手は緩急をうまく使い相手打者を手玉に取る

夏の甲子園2021組み合わせ第4日 8月13日(金) 1回戦

08:00 長崎商業(長崎) vs 熊本工業(熊本)

10:30 専大松戸(千葉) vs 明豊(大分)

13:00 阿南光(徳島)  vs 沖縄尚学(沖縄)

阿南光は、攻撃力には欠けるものの、エースの森山が引っ張る守備力の高い印象がある。一方で沖縄尚学は、左腕エースの当山をはじめとした厚みのある投手陣と、バントを絡めた手堅い攻撃が持ち味のチーム、という印象がある。

15:30 鹿島学園(茨城) vs 盛岡大附(岩手)

鹿島学園は初出場なので、どんな雰囲気のメンバーなのかが、気になります。
当方の地元なのですが、甲子園の常連校といえば常総学院のイメージだったので、それを覆したほどの学校ともいえるので、活躍に期待しています。
盛岡大付の野球も見たことがないので、この2チームの対戦を見るのが、とても楽しみです。

夏の甲子園2021組み合わせ第5日 8月14日(土) 1/2回戦

08:00 大阪桐蔭(大阪) vs 東海大菅生(西東京)

どちらも優勝候補とあって熱戦に期待していますが、やっぱり大阪の予選を勝ち上がってきただけあり見ごたえたっぷりです。
今年もどれだけ強打で勝ち上がるかというのも、見ものだし、初戦の戦いぶりにも注目

両校とも優勝候補だと思いますが、1回戦で当たることになりとても楽しみです。
大阪桐蔭の打撃がすばらしく、東海大菅生のピッチャーが抑えられるかがポイントになるとおもいます。点の取り合いの試合になりそうです。

今年は常連校同士が初戦からぶつかることが多い組み合わせですが、その中で最も見応えのある戦いとなるであろう「大阪桐蔭 vs 東海大菅生」この組み合わせは決勝なんじゃないかと思うくらい超強豪校同士の戦いとなるので、とても楽しみです。

お互い春の選抜出場校でレベルの高い戦いが予測されます。大阪桐蔭は攻守に抜け目なく投手陣も層が厚い。大阪大会も接戦を粘り強く勝ち上がってきているので試合巧者。東海大菅生は投手陣がいいのでどこまで強力打線を抑え込めるかが勝利のカギを握りそうです。

1回戦から優勝候補本命どうしの対決になったと思います。大阪桐蔭は言うまでもなく全国トップクラスの実力と経験を持っていると思います。対する東海大菅生高校も甲子園出場は久しぶりという感じがしますが激戦区東京の中でもかなり良い野球をする高校というイメージがあり期待しています。

10:30 近江(滋賀)   vs 日大東北(福島)

ーーーここから2回戦ーーーーーーーーーーー
13:00 西日本短大付(福岡) vs 二松学舎(東東京)
15:30 京都国際(京都)   vs 前橋育英(群馬)

 

夏の甲子園2021組み合わせ第6日 8月15日(日) 2回戦

08:00 智辯和歌山(和歌山) vs 宮崎商業(宮崎)

智瓣和歌山は、今年イチローさんが特別指導され県大会で宿敵市立和歌山を倒して甲子園出場を決めており大変注目しています。

智弁和歌山は甲子園や全国の選抜大会にも何度も出場を果たし、全国でも名の高い超名門校と言えるほど実力があり、圧倒的な打撃力が印象に残っています。

一方の宮崎商業は、52年ぶりの選抜大会への出場を果たし、監督の指導の下で努力を積み重ねて成長してきたイメージがあります。

宮崎商業がセンバツに続いて出場となり大変激突を楽しみにしています。

 

10:30 作新学院(栃木)   vs 高松商業(香川)
13:00 樟南(鹿児島)    vs 三重(三重)
15:30 日本文理(新潟)   vs 敦賀気比(福井)

日本文理の打撃と、敦賀気比の投手を中心にした守備との対決を期待しています。
近県であり、お互いに練習試合を行っていて、手の内や戦い方を知りあった同士が、実力を発揮した方に勝利が転がり込むような接戦を期待しています。

北信越地域同士の対戦となりました。
日本文理高校は準優勝の経験があります。
今年もそれに匹敵するような結果を出すには、やはり選手のレベルアップが必要だと思います。

福井代表の敦賀気比は北信越地域では最強という印象があります。
なので、両高の戦いでは敦賀気比のほうが少し優位かもしれません。

夏の甲子園2021組み合わせ第7日 8月16日(月) 2回戦

08:00 弘前学院聖愛(青森) vs 石見智翠館(島根)
10:30 浦和学院(埼玉) vs (日大山形–米子東)
13:00 (新田–静岡)   vs (東明館–日本航空)

夏の甲子園2021組み合わせ第8日 8月17日(火) 2回戦

08:00 (智弁学園–倉敷商業)  vs (広島新庄–横浜)

10:30 (高岡商業–松商学園)  vs (東北学院–愛工大名電)

13:00 (明桜–帯広農業)    vs (県立岐阜商業–明徳義塾)

 

15:30 (神戸国際大附属–北海) vs (小松大谷–高川学園)

 

夏の甲子園2021組み合わせ第9日 8月18日(水) 2回戦

08:00 (長崎商業–熊本工業)  vs (専大松戸–明豊)
10:30 (阿南光–沖縄尚学)   vs (鹿島学園–盛岡大附)
13:00 (大阪桐蔭–東海大菅生) vs (近江–日大東北)

夏の甲子園2021組み合わせ第10日 8月19日(木) 3回戦

3回戦・勝てば準々決勝進出

08:00 (西日本短大付–二松学舎) vs (京都国際–前橋育英)
10:30 (智辯和歌山–宮崎商業) vs (作新学院–高松商業)
13:00 (樟南–三重) vs (日本文理–敦賀気比)
15:30 (聖愛–石見智翠館) vs [浦和学院-(日大山形–米子東)]

夏の甲子園2021組み合わせ第11日 8月20日(金) 3回戦

08:00 [(新田–静岡)-(東明館–日本航空)]
00:vs [(智弁学園–倉敷商業)-(広島新庄–横浜)]

10:30 [(高岡商業–松商学園)-(東北学院–愛工大名電)]
00:vs [(明桜–帯広農業)-(県立岐阜商業–明徳義塾)]

13:00 [(神戸国際大附属–北海)-(小松大谷–高川学園)]
00:vs [(長崎商業–熊本工業)-(専大松戸–明豊)]

15:30 [(阿南光–沖縄尚学)-(鹿島学園–盛岡大附)]
00:vs [(大阪桐蔭–東海大菅生)-(近江–日大東北)]

夏の甲子園2021組み合わせ8月21日(土)休養日

 

夏の甲子園2021組み合わせ第12日 8月22日(日) 準々決勝

※準々決勝の抽選は、各3回戦終了後に勝利校がクジ

08:00 ◉◉ vs ◉◉ ※第10日目の勝者同士
10:30 ◉◉ vs ◉◉ ※第10日目の勝者同士
13:00 ◉◉ vs ◉◉ ※第11日目の勝者同士
15:30 ◉◉ vs ◉◉ ※第11日目の勝者同士

夏の甲子園2021組み合わせ8月23日(月)休養日

夏の甲子園2021組み合わせ第13日 8月24日(火) 準決勝

09:00 ◉◉ vs ◉◉
11:30 ◉◉ vs ◉◉

夏の甲子園2021組み合わせ8月25日(水)休養日

第14日 8月26日(木) 決勝戦
14:00 ◉◉ vs ◉◉ ※決勝戦

※雨天の影響で休養日がなくなる可能性はあります。

今までの記事一覧

今までの記事一覧をまとめてみました。

投稿一覧はこちらからどうぞ

こちらを確認していただければあなたの気になる人物もすぐに見つけることができますよ。

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

NO IMAGE

岐阜第一高校野球部2021メンバー出身中学と監督は誰?

NO IMAGE

福岡高校野球部2022メンバー出身中学と注目選手!

NO IMAGE

智辯和歌山野球部2021メンバーの出身中学と注目選手!

NO IMAGE

東海大大阪仰星高校野球部2021メンバー出身中学と注目選手!

NO IMAGE

遊学館高校野球部2022メンバー出身中学と監督は誰?

NO IMAGE

早稲田実業高校野球部2021メンバー出身中学と注目選手!

error: ごめんなちゃい