僕が入っているアフィリエイトサロンにて自ら幹事を行い
アフィリの勉強会の主催と運営を続けてみて分かった5つの事について書いていきます。
Contents
1 運営の練習になる。
毎月毎月定期的に勉強会を開くこと自体はそこまで苦痛ではないのですが、
実際に来る人のバックグラウンドの環境というのは色々と異なるところがあります。
土日祝日休みの人、平日休みの人。遠方から来て下さる人。
もちろん幹事なので自分の最も都合の良い日を選択するのが当然と言えば当然なのですがそこからどうやって他のメンバーとの帳尻合わせをしていけばよいのかということは運営の練習になりました。
2 人それぞれの得意分野を知る事が出来る。
人間それぞれ得意な分野が全く異なります。リサーチが得意な人もいれば、ライティングが得意な人もいる。
外注が得意な人もいれば、デザインやプログラミングを自分でやっちゃう人もいる。
色々な人が来てくれる中で自分の中では全く気が付かなかった発想力というものが湧き上がってきます。
同じことをやっているはずなのに得意な事が違うというのは非常に面白くもあり、
興味深い事なんだとそのときに気が付きました。
3 固定で来てくれる人が出てくる喜び
運営を長く続けていると固定で来てくれる人が必ず出てきます。
言ってみればファンとなる人でしょうか。
お互いの近況報告や作業した内容などについて共有していく事により自分自身の学びにもなり相手の学びにもなっていきます。
スポンサードリンク
4 孤独の解消
アフィリエイトと孤独というのは非常に強い関係があります。
アフィリは基本一人で黙々と作業をしない限り成果が上がる事はほぼありません。
その孤独とあまりに地味すぎる作業の連続に耐えきれなくなりアフィリを辞めてしまう人も多くいた事でしょう。
ですが、少しでも孤独が癒えればまた作業を再開しようという気持ちになれる事に気が付きました。
5 アフィリエイトを続けてみようと感じられる
前の孤独の解消とかぶりますがアフィリエイトやっているともう無理そうな時、辞めたくなる時というのが多々発生します。
そんなときでも月に1回でもアフィリ仲間と一緒に会って自分の成果報告をするということは一緒に苦しい思いをしながらがも頑張っている人がいる!という励みになってくると考えられます。
この記事を書いた人
![[Tags] linebutton_vertical アフィリエイト勉強会の主催と運営を続けてみてわかった5つのこと!](http://kagelife.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
-
毒親の元で放置され学ぶ意味が分からず中学3年生までの成績はオール3。
高校時代に恩師に出会い 就職率9割の工業高校から進学し、大学時代に合格率10%の難関電気資格に合格。
ブラックメーカーに就職後過労死寸前のドロップアウトから安定電力系に転職し兼業ブロガー中。
最新の投稿
カウンセリング2018.04.18社会の底辺とは関わってはいけません。という文言について語る。
ネットスキル2018.04.17起業の科学1-1課題の発見となぜそれをするのかを考える。
ネットスキル2018.04.17起業の科学1-1 課題の質と自分の課題についてp22~p23
ネットスキル2018.04.17起業の科学1-1 課題の軽視と意識しないのは大失敗のもとp20~p21