僕は車を保有していません。旅が好きなのでそちらにお金を回したいということと、見栄を張ってまで家計を圧迫したくないという想いがあるからでもあります。ですが、さすがにどこかに遠出するときに車無しというのは結構つらいものがありますのでtimesのカーリースというサービスを使ってみました。その感想について書いていきます。
Contents
timesのカーリースを使って分かった3つの事
1.15分とか30分とか長短時間でも借りられて便利
ちょっとそこのスーパーに大量に食材を購入したい。とか、少し遠いところにあるところに行きたいとなったときに15分や30分単位で車を借りる事が出来ます。
延長したいときは次の予約が入っていない限りは車のカーナビから延長することが可能です。
そしてレンタカーと違って給油についてもする必要が無いというメリットがあります。さらに給油をすると15分間の無料走行が可能というサービスも!
ちなみに僕が住んでいる愛知県は車の保有台数が全国1位なので、カーシェアを使う人自体あまりいないようです。
正直使っているところをあまり見たことがありませんが、普及しているってことは需要はそこそこあるのかな?
2.意外とそこらへんに出来ている
2017年現在、需要が増えているのかそこらへんにカーシェアのステーションが出来ているのを確認しております。
そのため、県内だけでなく県外に出た時もカーシェアのカードとスマホ1台あれば直ぐに予約をすることが可能になってきます。
特に他県に行ったときは僕は山奥にまで行きたいので車を運転していくということはとても楽しい事の一つになってきます。
スポンサードリンク
3.週1回は乗りたい
車に長く乗っていないと、たまに乗った時の感覚が非常におかしくなってきます。
なので週1くらいで練習がてらに乗っていくというのが、
運転下手にならずにかつお金もかからないという事で
一番コストパフォーマンス的によいのかな?と感じています。
スポンサードリンク
この記事を書いた人
![[Tags] linebutton_vertical Timesのカーリースをしてみて分かった3つのこと!コスパ最高で楽ちん!](http://kagelife.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
-
毒親の元で放置され学ぶ意味が分からず中学3年生までの成績はオール3。
高校時代に恩師に出会い 就職率9割の工業高校から進学し、大学時代に合格率10%の難関電気資格に合格。
ブラックメーカーに就職後過労死寸前のドロップアウトから安定電力系に転職し兼業ブロガー中。
最新の投稿
カウンセリング2018.04.18社会の底辺とは関わってはいけません。という文言について語る。
ネットスキル2018.04.17起業の科学1-1課題の発見となぜそれをするのかを考える。
ネットスキル2018.04.17起業の科学1-1 課題の質と自分の課題についてp22~p23
ネットスキル2018.04.17起業の科学1-1 課題の軽視と意識しないのは大失敗のもとp20~p21